私は四日市大学環境情報学部メディアコミュニケーション学科で電子出版を教えている。ネット時代のリテラシーとは。 その答えにたどり着くためにも、辿り着くための道筋を知るためにも、ブログを学生たちと一緒にやってみることにした。さて、どんな結末になるのか、楽しみである!
マスターは、2019年3月末をもって四日市大学環境情報学部のメディア専攻の教授職を辞しました。科学雑誌Newtonの編集者にしてNY特派員、大学でのメディア教育、これらの経歴を活かしつつ、これからは情報工房伽藍の主催者として、引き続きメディア・ウォッチングを続けます。これからは特に、オンデマンド系について、こだわっていきたいと思います。
土曜日, 11月 18, 2006
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アマゾン・プライムのラインアップ構成、なかなか気が利いていると思います。このお盆の時期、見放題のラインアップに、「戦争と人間=3部作品」や「永遠の0」が出てきていましたが、それよりも良かったと思ったのは、「空人」です。エンターテイメント性は希薄ですが、これぞ名画といった作品...

-
左からNikon F2、Nikon F3+Moter Drive、 Canon EOS650、 そして2年前まで酷使していたNikon D70。まさに、退役軍人じゃないけど、ベテラン揃い。午前中、オフィスを整理していて、彼らを一堂に集めて、そろそろショルダーストライプを外して...
-
丸善! この書店の名前に引きずられて、遥か昔の、高校3年生(1969年)の秋を思い出した。高3の秋口になり、急に思い立ったように、旧国立大の東京教育大学を受験したくなり、過去の入試問題集をどうしても手に入れたくなった。福井市内の書店を探してもなく、お隣県の金沢にある丸善ならば...
-
今すむ伽藍の建物から北へ約400メートル行ったところに、我が生家と昔風の田舎屋敷がある。現在は借家として、福井大学の研究職をしている若いご家族に住んでいただいているのだが、先日、猫のみが大発生し、その駆除騒ぎが勃発。業者さんにのみ退治に出動してもらい、どうにか騒動は終焉に向かって...
2 件のコメント:
ども。お久しぶりのナベです。
先生もとうとうブログ、ですか。
実は先生に触発されて、
G-Blogはじめちゃいましたよ!
2年位前から公開してるのもあるのですが、
これを機に先生好みのマジメな(!)やつも
やりたいなーと思いまして。
ここのブログとてーっも楽しみにしてます。
題名も先生らしいですね!
ではまた。
そかそか、NABEさんもやっていましたか!
コメント入れ、感謝!
時々来て、いろいろ突っ込んでくださいな!
コメントを投稿