土曜日, 9月 07, 2013

サッカーとは、「ボールを奪い取る遊び」

昨晩は、キリンチャレンジカップ 日本代表対グアテマラ戦を観ていた。東アジア選手権で活躍した新しいタレントを積極的に配置した布陣での戦い、非常に内容があったと思う。大迫も、柿谷も、DFに入った森脇も、「代表に定着するのだ!」という意気込みを見せてくれた。後半登場の本田は、このチームの真のエースはオレなのだ、という実力を堂々と見せてくれた。ゲーム終了後、本田は柿谷の首に手を回しながら何やら話している姿が見受けられたが、柿谷のポテンシャルを充分に認識しているのが感じられるシーンだった。
ザッケローニ監督は、自分の手足となってサポートしてくれるコーチ陣を引き連れてきているらしいが、それらのメンバーから上がってくる選手の情報を、きわめて冷静に、そして客観的に活かしている雰囲気がある。Jリーグで好調であれば、代表でテストするというルーティンを、極めて忠実に体現しており、いままでの代表選考から比べると、その公平性は極めて高い感じがする。次期イタリア代表監督の候補と取りざたされているが、うなずけるものだ。
代表勝利に気分を良くして、昨晩はhuluで、映画"GOAL3部作"を立て続けに観てしまった。そして、あることに気がついた! サッカーの基本コンセプトは、「ボールを奪う遊び!」なのではないかという点だ。 
メキシコから出てきた主役のサンティアゴがリアルマドリッドに移籍し、実母と義理の弟エンリケと出会うストーリーの中で、エンリケがマドリッドの貧しい地区をサッカーボールを脇に抱えて歩いていると悪友と出会う。その悪友はエンリケからボールを奪い取って走って逃げるのだ。そして、空き地にくると、ロングボールを蹴るように向かいの古びたマンションにむかって蹴り込む! ボールはあるお宅の窓ガラスを割ってしまい、エンリケはボールを失ってしまう。このシーンは、サッカーゲームの本質を、実にシンプルに描いている。
サッカーとは、「ボールを奪い取る遊び」であり、ゴールはその遊びをリセットするための区切りだ。このようにサッカーの捉え方を考え直してみると、日本のサッカーの発想的弱点が明確にはならないか。日本での一般的な考え方は、「ゴールを奪うゲーム」という考え方が、まず最初にくるように思う。そのプロセスには、オフサイドのルールがあったり、危険行為を判別しボールを相手方へ渡すルールがあったりと、そういうルール化された規範からサッカーゲームを捉えているのが一般的であろう。しかし、世界では、そうではないようだ。
まずは、「ボールを奪い取る遊び」が大前提にあり、ゴールはその遊びのリセットの区切り。ボールをいかに奪うか、ボールをいかに奪われないかが、その遊びの核心となっているように思う。だから、ドリブルが上手い相手からいかにボールを奪い取るのか。マリーシア、時には反則すれすれのずる賢い行為も、当然、そういう遊び中に含まれたものとして考えれば、南米やヨーロッパの選手のプレイがより一層理解出来るというものだ。
映画"GOAL3部作"については、1と2は、認めますが、俳優が代わってしまった3は、付け足し的で、あまり面白くない。ベッカムの全身に彫り込まれたタトゥーが生々しい。ロナウジィーニョ、ロベルト・カルロス、ルーニーたちの実際に試合をしている映像を惜しげもなく挿入しての映画作りは、多いに興味を引くものだった。

   アマゾン・プライムのラインアップ構成、なかなか気が利いていると思います。このお盆の時期、見放題のラインアップに、「戦争と人間=3部作品」や「永遠の0」が出てきていましたが、それよりも良かったと思ったのは、「空人」です。エンターテイメント性は希薄ですが、これぞ名画といった作品...