日曜日, 6月 17, 2007

鳥越憲三郎著「古代中国と倭族」

中国史を勉強するようになり、その筋の著作に目を通すたびに、古代に編纂された「史記」などの通史が、ことごとく中原の漢文化、漢人中心主義になっており、史記以前の正確な歴史や文化を探る場合、この漢人中心主義のフィルターを上手に剥がしながら考察して行かなくてはならないことを意識づけられる。
 この書籍は長江文明の担い手で、その後、北からの軍事的圧力により、中国各地、それも中国の南方や朝鮮と経由して日本に稲作文化をもたらした倭族についての概説書である。ほとんどの話題は、安田環境史観の書籍で知っており、その意味では追認するような感覚で読み進むことが出来た。しかし、弥生文化の担い手となり、縄文人たちとの森の文化と共存していたはずの弥生人が、朝鮮半島を経由して日本の九州に至った説は、若干、安田環境史観との違いをみせており、その点が今後の勉強課題となる。もう少し、鳥越先生の古代日本論を読んでみなくてはならない。
 最も驚いたのは、北の圧力で南下したり、辺境へと流れて行かざるを得なかった倭族の行き先として、インドシナ半島地域、朝鮮、台湾、日本というのは理解できても、インドネシアのトラジャ族(スラウェシ島)までもが、倭族の末裔だとする説には、本当かなという疑念が浮かぶ。もっと勉強しなくてはならない。しかし、紀元前の頃からインドネシアはインドと中国方面を繋ぐ交流の中継基地だったという事実もあり、無視できない説だ。
 また、倭族が中国南方の山岳地帯に創ったてん(さんずいに眞)国では、稲作の豊穣を祈願する祭りに女性の生け贄を捧げる犠牲祭儀が執り行われており、この風習は日本へも伝わっていたとの記述があり、非常に興味を覚える。

0 件のコメント:

   アマゾン・プライムのラインアップ構成、なかなか気が利いていると思います。このお盆の時期、見放題のラインアップに、「戦争と人間=3部作品」や「永遠の0」が出てきていましたが、それよりも良かったと思ったのは、「空人」です。エンターテイメント性は希薄ですが、これぞ名画といった作品...