土曜日, 10月 05, 2013

世界の共産主義闘争を進めていた親の子弟を一手に預かり、コスモポリタンに育てていた学校があった。

BBC NEWS MAGAZINEから。

この記事は実に面白い。旧ソビエト時代に、国際的な共産主義闘争を行っている親の子供たちを危険地帯から退避させ、国際的な感覚と身につけさせる学校がモスクワ郊外250キロのところにあり、そこにはかの毛沢東の長男も通っていたという。この学校は、戦後もその趣旨通りに生き残ったが、一時、軍人を育てる士官学校への改変を企てられたそうだ。しかし、卒業生や学生たちがハンガーストライキをして、そのまま生き残り、今日でも、設立当初の趣旨通り、紛争地帯や自然災害で教育がままならない世界のあらゆる地域から、活動家たちの子弟が留学してきているという。紛争地帯とは、リビアやシリア。あるいは、エチオピアやソマリアなど。旧ソビエト、現ロシアについて、私たちはの知識は、偏っていて、しかも、極めて乏しいのではないのか。

土曜日, 9月 07, 2013

サッカーとは、「ボールを奪い取る遊び」

昨晩は、キリンチャレンジカップ 日本代表対グアテマラ戦を観ていた。東アジア選手権で活躍した新しいタレントを積極的に配置した布陣での戦い、非常に内容があったと思う。大迫も、柿谷も、DFに入った森脇も、「代表に定着するのだ!」という意気込みを見せてくれた。後半登場の本田は、このチームの真のエースはオレなのだ、という実力を堂々と見せてくれた。ゲーム終了後、本田は柿谷の首に手を回しながら何やら話している姿が見受けられたが、柿谷のポテンシャルを充分に認識しているのが感じられるシーンだった。
ザッケローニ監督は、自分の手足となってサポートしてくれるコーチ陣を引き連れてきているらしいが、それらのメンバーから上がってくる選手の情報を、きわめて冷静に、そして客観的に活かしている雰囲気がある。Jリーグで好調であれば、代表でテストするというルーティンを、極めて忠実に体現しており、いままでの代表選考から比べると、その公平性は極めて高い感じがする。次期イタリア代表監督の候補と取りざたされているが、うなずけるものだ。
代表勝利に気分を良くして、昨晩はhuluで、映画"GOAL3部作"を立て続けに観てしまった。そして、あることに気がついた! サッカーの基本コンセプトは、「ボールを奪う遊び!」なのではないかという点だ。 
メキシコから出てきた主役のサンティアゴがリアルマドリッドに移籍し、実母と義理の弟エンリケと出会うストーリーの中で、エンリケがマドリッドの貧しい地区をサッカーボールを脇に抱えて歩いていると悪友と出会う。その悪友はエンリケからボールを奪い取って走って逃げるのだ。そして、空き地にくると、ロングボールを蹴るように向かいの古びたマンションにむかって蹴り込む! ボールはあるお宅の窓ガラスを割ってしまい、エンリケはボールを失ってしまう。このシーンは、サッカーゲームの本質を、実にシンプルに描いている。
サッカーとは、「ボールを奪い取る遊び」であり、ゴールはその遊びをリセットするための区切りだ。このようにサッカーの捉え方を考え直してみると、日本のサッカーの発想的弱点が明確にはならないか。日本での一般的な考え方は、「ゴールを奪うゲーム」という考え方が、まず最初にくるように思う。そのプロセスには、オフサイドのルールがあったり、危険行為を判別しボールを相手方へ渡すルールがあったりと、そういうルール化された規範からサッカーゲームを捉えているのが一般的であろう。しかし、世界では、そうではないようだ。
まずは、「ボールを奪い取る遊び」が大前提にあり、ゴールはその遊びのリセットの区切り。ボールをいかに奪うか、ボールをいかに奪われないかが、その遊びの核心となっているように思う。だから、ドリブルが上手い相手からいかにボールを奪い取るのか。マリーシア、時には反則すれすれのずる賢い行為も、当然、そういう遊び中に含まれたものとして考えれば、南米やヨーロッパの選手のプレイがより一層理解出来るというものだ。
映画"GOAL3部作"については、1と2は、認めますが、俳優が代わってしまった3は、付け足し的で、あまり面白くない。ベッカムの全身に彫り込まれたタトゥーが生々しい。ロナウジィーニョ、ロベルト・カルロス、ルーニーたちの実際に試合をしている映像を惜しげもなく挿入しての映画作りは、多いに興味を引くものだった。

土曜日, 8月 31, 2013

シリア情勢〜アメリカの本音は何処に〜

昨晩は深夜過ぎになって、アメリカのケリー国務長官がシリア情勢についてのステートメントを出すということで、零時半頃からCNNにチャネルを合わせて、その時を待っていた。日本時間1時30分頃と伝わっていたが、実際に放送が開始されたのは、2時頃だった。
ケリー長官のステートメントの骨子は、シリア政府が化学兵器を使用したことは、情報機関からの分析から明らかであり、その事実は、情報機関からの分析だけでなく、現地に入り込んだ医療関係者の証言や、多くのSNSに投稿されたビデオなどからも、化学兵器の使用があったことを明らかに実証していると主張! そして、この事実はアメリカの国益および世界の平和をおかす脅威となる可能性が高く、また、世界のリーダーとして、正義を貫くべき立場として見過ごすわけにはいかないアメリカの立場を説明し、軍事行動を含む介入に踏み切る姿勢を示した。
このステートメントが放送されるや否や、アメリカの大手報道機関のWEBサイトには、以下のタイトルの情報機関の分析報告が掲載された。

http://edition.cnn.com/interactive/2013/08/world/syria-documents/index.html?hpt=hp_t2

この報告書を読みながら、報告書を構成するレソリックの中でも、反体制への言及に注目した。ちまたでは、アメリカはこれまでアサド政権に対抗する反政府勢力への武器援助を含む肩入れを継続していたことは明らかである。そして、その反政府勢力が化学兵器を使用したのだという情報も強く流れていた。この件に対する異常とも思えるべき反論を、徹底的に行っている。反体制は化学兵器は使用しなかった。使用したのはシリア政府軍であり、それを指示、命令したのも、シリア政府高官であると。
そして、ここからアメリカの矛盾に満ちた現状がみえてくる。この反政府勢力に、中東やアフリカの各地から、アルカイダを含むイスラム過激派が猛烈な勢いで参加し始めており、シリア政府に対抗している。反体制勢力に利するようにアメリカが行動を起こした場合、このようなテロ勢力をも助けてしまうジレンマが潜んでいる。
一方、オバマ大統領は、「私くらい、戦争を憎む人間はいない!」と強弁し、「アメリカ軍がシリアの地に踏み込むことはない!」と明言するのだ。テクニカルには、シリア沖合からのピンポイント爆撃による限定的な制裁としての軍事行動を意味している。
つまり、アメリカは、正義の使者、世界の警察としての「面子」を示す必要性にかられており、そのための軍事行動開始という側面が強い。
今、世界的な世論に変化のときが来ている。欧米各国とも、イギリス、カナダのように、連合軍には加わらないことや、声を大にしては叫ばないが、アメリカによる単独行動主義の危うさを恐れ、愚かだと思う世論は、確実に広がっている。各国とも、イラク戦争が愚かなロジックから始まり、後味の悪い結果になっていることを熟知している。

月曜日, 8月 19, 2013

メイン機を一から仕込み中! そして解ったこと!

しばらくFBをさぼり気味でしたが、この間、オフィス(情報工房伽藍)の整備や新しい編集機(iMac)を導入したことなどで、結構、忙しくしていました。で、今日は、そのiMac騒動からの知見から考えたことを少々、ご報告。
まず、機材が到着したので、オフィスでメインに使っているMacBookProから設定や最小限の書類ファイルを移行しようと、Thunderboltで繋いでいこうプロセスを進めますが、あるところでフリーズしてしまいます。両方のmacからスリーブを解除したり、丸丸1日半、数回にわたって挑戦しますが、残り4時間48分とか、6時間31分とかで、フリーズ! そこで、丸々移行するのを諦め、一から仕込むことにしました。書類などは、おいおい、適宜移行すればよいとして、一から仕込みを始めました!
結果的に、この方が善かったようです! MacBookProに引き継がれているファイル・アプリ類は、古いもので、かれこれ10年前からのものもあり、アプリのバージョンによってはレイアウトが崩れたり、あるいは、テキスト・データなども、拡張子が変更されてしまう可能性もあったようです。だから、逐次移行、その都度確認しながら移行するべきだったのですね。
で、ウェッブブラウザーのブックマークも作り直ししています。この作り直し作業をしながら、この10年の変化をしみじみ振り返ることになりました。というのも、オンラインで銀行を介した各種支払い・送金、あるいは、オンライン・ショッピングを頻繁にやるようになり、各種ID&PWの管理がずさんになっていることを痛感させられたからです。いまも仕込みは続いていますが、すべて、これらも、再設定しています。全てを再設定し始めて、気分は、すごく新鮮になりました! まさに、マンネリからの脱出ですね! えかったえかった!  もう一つ、驚いたことは、Googleに驚くほど、我がパソコン環境は侵略を受けていました! て、しゃれにならないですね!

土曜日, 7月 20, 2013

ジブリの新作「風立ちぬ」を観て

公開日、映画館に並んだ。初回9:50からの回にはさほど人は集まっていなかった。集まっている方々を観ても、子供は少なく、ジブリ作品を観て育ってきた大人がほとんどという感じである。20代、30代が多いように思った。
さて、見終わっての感想は、これが、なかなか言葉に出来ない難しさがある。でも、私の言葉で、まず端的に表現すると、「これはアニメではなく、純然たる映画」。いままでのジブリファンが離れて行きはしないかと心配になるくらい、「映画」だった。この作品は、もう一度観て考えてみようと思わせる要素が少なく、真っ正面から受け取ってみると、純粋な映画として、「そのテーマ性を熟慮しろ」と突き放している感じがするのだ。それは、ポスターのコピー「生きねば。」に通じる、何かである。それくらい、この映画は過去のジブリアニメとは、一線を画している。
だからこそ、言葉を添える必要が有るのだと思う。会場で手に入れたパンフレットを見れば、巻頭の解説には、立花隆を起用しているように、多くの言葉がこれからも添えられていくはずだ。その必要性は、制作サイドが一番感じていることかもしれない。公開日2日前に、ジブリ公式サイトでは、ジブリの機関誌「熱風」の最新号を、約1日半フリーダウンロードさせていた。良く考えて、明日の投票に出向いて欲しいという願いをも、言葉化してアピールしながら。

パンフレットに掲載された立花隆の解説文のリードを転載してみたい!

これは、明治以来西洋に追いつき追い越せで、
急ごしらえに作った富国強兵国家日本が、
富国にも強兵にも失敗し、
大破綻をきたした物語だ。

最後の方で出てきた零戦の累々たる残骸の山........!!!!
原発事故や津波災害の爪痕に重ねて観てしまうかもしれないが、そこからもう一歩も二歩も突き抜けた境地に、考えるべきことがある。

土曜日, 5月 18, 2013

GoPro導入の意味


GoPro導入を決意したのは木曜日でした。その前日、基礎セミナーで、O君と話をしていて、かつてNewton時代に繰り返し、繰り返し、頭の中で反復していたフレーズを思い出し、話していました。それは、「人々がいまだかつて目にしたことのない映像を実際に撮影し、そしてそれを読者に届ける、その使命!」。そうなのです。人類は、いまだに観たことのない世界を、想像でしか、思い描けません。例えば、地中奥深くのマグマが煮えたぎっている姿とか、太陽系を遥か離れた違う恒星群の星々を地表数キロという最接近したところからの映像とか、あるいは、ミクロの世界で、細胞の中からDNAとかミトコンドリアを実写で観ることは、まだ出来ていないのです。宇宙望遠鏡でブラック・ホールを捉えたとしても、数千キロ先からの実写映像など、ないのです。このように、いまだ人類の目に触れたことのない映像というのは、数限りなくあると言えるでしょう。現実世界においても、赤ちゃんがはいはいしながら目にしている風景というのは、誰でも経験していますが、覚えていません。ハイジャンプの選手の映像は知っていても、ハイジャンプの選手が観ている助走から踏み切ってバーを飛び越す際、どのような風景を目にしているかは、解りません。このように、誰もが知らない世界を現実に映し出す。これは、映像作家にとって、永遠のテーマですよね。

セミナー生たちに、このような領域への挑戦をさせたいと考えています。GoProは、その手始めとしての意味があります。私は、マジで、サッカーボールの中に小型ビデオカメラを仕込み、ゲームの中で、ボール君の観ている世界を観てみたいです。あるいは、このサッカーボールを富士山山頂から転がして、出来れば麓までころがし続けたとき、景観はどのようなイメージなのか、知りたくて、観たくて、たまりません! セミナー生たちの遊び心に期待するわけです。

金曜日, 5月 10, 2013

歴戦の強者たち:


左からNikon F2、Nikon F3+Moter Drive、 Canon EOS650、 そして2年前まで酷使していたNikon D70。まさに、退役軍人じゃないけど、ベテラン揃い。午前中、オフィスを整理していて、彼らを一堂に集めて、そろそろショルダーストライプを外してやろうと思うようになりました。Nikon D70以外は、すべてフイルム時代のもので、F2とF3は科学雑誌Newton時代に活躍してくれました。その中でもF3には、深い思い入れがあります。京都大学霊長類研究所の先生方と、西アフリカ・カメルーンの熱帯多雨林へ出かけ、密林の中のキャンプ地で大活躍してくれました。湿度を警戒して、大量のシリカゲルを持って行った記憶があります。そうそう、フイルムを空港のX線検査から保護するシールドタイプのフイルム入れ。懐かしいなぁ〜! その後、F3はNY駐在時代も同行してくれましたが、この時代から2000年頃まで肌身離さず持ち歩いたのは、マンハッタンの45th Street Photo(だったと思うが)で手に入れたEOS650です。あるときF3が不調になり、急遽手に入れたものですが、これも相当酷使してきました。この
EOSを持つようになってから、私の写真スタイルが大きく変わってきたように思います。つまり、仕事用および個人用のメモ帳として、日常的に撮影するいまの形の原型を創ってくれた機材です。このように振り返ってみると、EOSは、EOS Kissに代表されるような、今流に言うところのカメラ女子的な文化の先駆けになった機種なのかもしれませんね。個人的な思い出としては、大学でセミナー生たちとIMARGINというセミナーのブランド・メディアを創り、タブロイド版の新聞やA4版の雑誌を創ってきましたが、その際にも、このEOSが大活躍してくれました。いま、振り返ってみて、一番長期間使用したのが、このEOSだという事実は、我ながら、驚きです。この後、2004年頃、Nikon D70を使い始めて、2年前まで使用していました。デジタル1願レフを教えてくれた機材ですが、良く海外取材に出掛けましたね、この機材とは。イタリア、中国、韓国、インドネシア。
そして、2011年、Facebookを始めたのと同時に使い始めているのが、現在のNikon D5100です。 このD5100は、まったくにもって、1台のパソコンですね! この話は、また別の機会としましょう!

水曜日, 4月 10, 2013

丸善>>ビックコミック>>村上ともかの作品:


丸善! この書店の名前に引きずられて、遥か昔の、高校3年生(1969年)の秋を思い出した。高3の秋口になり、急に思い立ったように、旧国立大の東京教育大学を受験したくなり、過去の入試問題集をどうしても手に入れたくなった。福井市内の書店を探してもなく、お隣県の金沢にある丸善ならば在庫があることを知り、思い切って金沢まで遠征した。その行きの車中、私は初めてビックコミックを購入し、当時始まったばかりの「ゴルゴ13(1968年より始まっている)」に出会った。以来、後に劇画と呼ばれる新しいジャンルの漫画に嵌まってしまった....。
そして、この春、福井から名駅までの車中、ネットにつなぐことは、車内でパソコンを観ることは披露のもとであることを意識して、以前のスタイル、つまり、週刊誌を1〜2冊用意して読むことに変えたのである。スタイルを変えてよかった! 村上ともか氏の新しいストーリーに出会えたからだ。。
彼のストーリーの中でよくロケ地になる中国東北部には、私も幼い頃の思い出がある。といっても、幼少の頃かの地にいた訳ではない。親父が青春時代をハルピンで過ごしていた性で、良く中国東北部の話を聞かされており、それで懐かしさを感じているからだ。そういえば、私は村上ともかさんと同じ年の生まれ! 同じ時代の空気を味わって来たのだと思うと、思い入れも深くなる。
その新作は、フイチン再見!(2013年 -)!!
龍-RON-(1991年 - 2006年 )終了から8年目、JIN-仁-(2000年 - 2010年)終了から3年目にして、また村上ともかの世界に浸れるのは、嬉しい限りだ。

   アマゾン・プライムのラインアップ構成、なかなか気が利いていると思います。このお盆の時期、見放題のラインアップに、「戦争と人間=3部作品」や「永遠の0」が出てきていましたが、それよりも良かったと思ったのは、「空人」です。エンターテイメント性は希薄ですが、これぞ名画といった作品...