春の山菜のえぐみを求めて、こごみ、タラの芽、行者ニンニクの替わりにエシャロット、そしてマイタケにインドネシア沖からやってきたブラックタイガーのエビ天。我ながら、美味しい出来に、大満足!今回の大発見は、エシャロット!これが、実に甘くて、他の苦味を中和していました。実は天ぷら、なかなか作りたくても煩わしさが先に立ち、これまで手が出なかったのですが、退職中の風来坊、焦らず、端正に調理できました。揚げたてを、天つゆバージョン、ゆず塩、抹茶塩、梅塩バージョンも試し、次回にイメージを膨らませています。
マスターは、2019年3月末をもって四日市大学環境情報学部のメディア専攻の教授職を辞しました。科学雑誌Newtonの編集者にしてNY特派員、大学でのメディア教育、これらの経歴を活かしつつ、これからは情報工房伽藍の主催者として、引き続きメディア・ウォッチングを続けます。これからは特に、オンデマンド系について、こだわっていきたいと思います。
木曜日, 4月 04, 2019
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アマゾン・プライムのラインアップ構成、なかなか気が利いていると思います。このお盆の時期、見放題のラインアップに、「戦争と人間=3部作品」や「永遠の0」が出てきていましたが、それよりも良かったと思ったのは、「空人」です。エンターテイメント性は希薄ですが、これぞ名画といった作品...

-
うちのセミナー(電子出版セミナー)2,3年生の今年度の共同制作は、約2年間かけての長期プロジェクトを進めている。今、立ち上がりの大事な時期にさしかかっている。前期から夏休みも潰して、MEIREN&SORAの青春物語を台本化(原稿用紙約130枚の大作)し、総ページ数約380...
-
丸善! この書店の名前に引きずられて、遥か昔の、高校3年生(1969年)の秋を思い出した。高3の秋口になり、急に思い立ったように、旧国立大の東京教育大学を受験したくなり、過去の入試問題集をどうしても手に入れたくなった。福井市内の書店を探してもなく、お隣県の金沢にある丸善ならば...
-
私は四日市大学環境情報学部メディアコミュニケーション学科で電子出版を教えている。ネット時代のリテラシーとは。 その答えにたどり着くためにも、辿り着くための道筋を知るためにも、ブログを学生たちと一緒にやってみることにした。さて、どんな結末になるのか、楽しみである!
0 件のコメント:
コメントを投稿